競馬をギャンブルとして考えるのなら、シンプルに勝ちを狙っていけばいいと思う。
応援していた馬が勝利すれば勝った喜びに酔いしれて、儲かれば誰もが嬉しくなるんだ!
しかし、投資というスタンスで馬券を購入しようと思うのなら、長期に渡って戦略を考えなければならん。
では、馬券を投資として考えたいのならば、どのような戦略を練ればよいのか?
こちらでは、馬券を投資として考えるとき極みポイント5つを伝授しよう!
馬券を投資として考えたい方はもちろんのこと、長期的なプラスにしたいと思っているやつは内容を本気で覚えるべき!
勝率とオッズで期待値を見極めろ
俺の神がかったギャンブル運と知識で馬券投資を教えてやろう。
競馬はギャンブルではなく投資だと考えるのは、一理ある話。
馬券を投資として購入したいと考えるのなら、直感や勘に捕らわれずに数字で考えなければならん。
馬券を選ぶときに、多くの人は勝率のことばかりを気にしがちですが、オッズも必ずチェックするようにした方が良い。
オッズとは、馬券が的中したときの倍率のことを示します。オッズが3.0倍のときに、単勝100円を買ったとき的中すれば、3.0倍✕100円=300円となる。
オッズを考えれば、その馬が過小評価されているのか、過大評価されているのかわがるな。
そして、この勝率とオッズを用いて期待値を割り出していくのが基本だろ。
期待値=1着になる確率✕オッズ(倍率)
期待値が1以上の場合には、収支がプラスとなるが、期待値が1以下になると収支がマイナスとなってしまうので、投資として考えると難しくなるかも知れない。
馬券を投資と考えるの生データを見ろ
投資として馬券を購入しようと考えるのなら、予想を的中することが大切ですが、運任せで馬券を購入していては、的中率は安定せずに結果として儲けはマイナスとなってしまう。
競馬で稼いでいる方は、データを分析しそれに基づいて馬券を購入するのだ。
特に、競馬を投資として考えるのなら、運まかせに馬券を購入したりせずに、情報収集をしてしっかりとデータを分析なくてはいかん。
そこでデータを分析するにはどうしたらいいのか?伝授しよう。
自分にあった馬券なのか感じ取れ
的中率をアップさせるためには、的中した馬券の傾向をデータ化してわかりやすくしておくといいだろう。
まずは自分自身が的中させた馬券の中で、共通しているデータがないのかチェックするのがセオリーだ。
共通している箇所が多ところが得意分野となり、自分自身の傾向がわかるのではないのか?
初心者の方や購入履歴があまりない方は、いろいろなパターンを試していく必要がありますが、その際には競馬の本を参考にしてみよう。
競馬の情報収集のやり方
インターネットやスマホートフォン、テレビ、新聞など、今では簡単に情報収集ができる時代だ。
しかし、あまりにも多くの情報量と情報の違いに悩む方は多いのではないのか?
WEBサイトの情報には、間違いもあり信憑性に欠けるということも少なくない。
情報収集を行うには、有名なサイトを使えば良い。
JRAホームページを始めとして、NET-KEIBA、ウマニティ、極ウマプレミアム、YAHOOスポーツ競馬などの大手競馬サイトなど信頼できる情報が手に入る。
また、その他にも有益な情報が得られるサイトとして、騎手や調教師などが書かれている記事やブログも参考にすると良いだろう。
瞬時の反応や話題が共有できる、NET-KEIBAやウマニティの掲示板&SNSは、チェックしておくのがベターだ。
儲けるための馬券データ分析しろ
分析しないと何もわからんのが現実だ。
データ分析というと、難しく感じるかも知れませんが、最近では分析結果を閲覧できるサイトや競馬ソフトが普及しているので手軽に利用することができる。
楽天競馬では、対戦表・待ち時間分析・騎乗騎手分析の3つの分析が閲覧できるようになっているんだ。
対戦表では過去10レースの対戦結果の閲覧。待ち時間分析は、レースが行われるまでの待ち時間ランキングがわかるのし、馬のコンディションが把握できる。
騎乗騎手分析は、騎乗騎手の過去90日間もの戦績を閲覧できるので、馬との相性も合わせて予想してみるのもよいな。
データの分析ポイントを挙げてみる。下記の内容を見てみよう。
■競馬場の芝・距離で有利な脚質はなに?
■過去5年の競馬場で連対率の高い騎手は?
■重賞で過去10年のなかで連対率が最も高い血統は?
■コースによっての枠順勝率が高いのは?
投資としての馬券購入方法とは?
ギャンブルや娯楽ではなく、投資として馬券を考えているのなら、その購入の仕方も考えなければならん。
購入の仕方には、大きく分けて3つの方法があるんだ。
1つ目は、常に同じ金額をかけていく均等買いがおもしろい投資術。
同じ金額しか掛けないので、リスクは低くなりますが、そのかわりリターンが低いのが特徴。
2つ目は、負けたらその後に倍額をかけるというマーチンゲール。
カジノでもよくある手法だ。
勝つまで倍額にして掛け続けるという方法は、非現実的なので馬券を投資として考えるには真逆の方法とも言える。
3つ目の馬券の購入方法は、マーチンゲールとは逆の負けるたびに金額を下げていく追い下げの購入方法だが、資金が無いとすぐパンクする。
追い下げの購入方法は、3つの中でもっとも破産するリスクを低く抑えることができる。
プロの投資家もこの方法を利用しているそうなので、馬券を投資にと考えている方には、こちらの購入方法が一番良いのではないか。
投資するなら複勝を確認しろ
馬券の種類には、単勝、複勝、枠連、馬連、ワイド、馬単、3連複、3連単と数多くありますが、投資として考えるのならどの種類を選ぶのが正解なのか。
競馬をギャンブルや娯楽として楽しみたいのなら、お好きな馬券種を購入してもよいのですが、投資として選ぶのなら複勝馬券が向いていると言われている。
ファンの中には、複勝は配当が低すぎて買い続けても儲けは少ないと思われている方もいる。
しかし払戻率は、単勝と複勝が80%と有利に設定されている。
また、3連単が以前は人気でしたが、今は複勝式の売上が伸びだして2000億円前後と、馬単と同じ程度の売上となってきてる。
そんな投資に向いている複勝のメリットとデメリットしっかり頭に入れて置く必要がある。
複勝のメリット
まず第一にあげられるのが、的中率の高さだな。
投資として馬券を選ぶときに複勝馬券の的中率は欠かせない魅力となる。
複勝のデメリット
複勝オッズの弱点は、その配当の低さに他にならない。
的中率は高いけれど、1.2倍や1.1倍など、非常に配当が低くなってしまうこともある。
また、着順によって払戻金がことなるので、配当が安定なんて全くない。
軍資金によっての投資の姿勢
馬券を投資と考えると、手元にある軍資金の多さによって投資のスタイルは変わってくる。
「手元にある軍資金を元手に大金を稼ぎたい」または、「副業のように月に決まった金額を稼ぎたい」という投資スタイルがあり、それによって馬券の購入の仕方が違うのは当然だ。
「手元にある軍資金を元手に稼ぎたい」という軍資金を運用するタイプは、複利運用という投資が考える。
元手の資金をキープしたうえで、競馬で儲かった利益を運用して増やしていく方法。
資産運用のように、元本(資金)だけではなく、元本(資金)+発生した利息を運用して、利益を増やしていく仕組みだ。
しかし、複利運用というと、ころがしと勘違いされる方もいると思うが、そうでは無い。
複利運用は、手にした利益を次の馬券に全て注ぎ込まずに軍資金を残しながら、次の馬券を購入していく方法なんだ。
掛け金が少ないために、利益が少ないというデメリットはありますが、重ねるにつれて儲けは大きくなってる。
手元に軍資金がなく「副業のように月に10万円稼ぎたい」と考えた場合。
期待回収率は110%で1ヶ月50レース参加するとすれば、1レースあたり2000円稼げばいいことなる。
しかし、勝ち続けることは困難となるため、勝率が低くなってしまうと軍資金が足りなくなってしまい地獄行き。
軍資金がない方はもちろん厳しいですが、200万くらいの軍資金がなければ短期的な下振れによってパンクしてしまうことになるでしょう。
このように、軍資金のあるなしによって、馬券を投資として運用していけるかの分かれ目になってくるのではないか?
投資は株式でも馬券も一緒
投資といえば誰もが思い浮かぶのは株式投資ですが、馬券と株式を比べてみた場合、どんな違いがあるのか?
まず第一に、馬券と株式では手数料(控除率)が異なる。
馬券は種類や配当によって変わってきますが、単勝・複勝は20%、その他は25%。
株式の場合は、売買手数料がかかります。手数料は証券会社によって異なりますが、数百万でも、1000円未満。
パーセントに直すと、馬券購入手数料は20%、株式の売買手数料は0.2%とうことになる。
また、損失の面を考えると株式の場合、ストップロスを用いれば損失を一定範囲にとどめるシステムがある。
一方で、投資として馬券を購入しても、損失は制御できないので、馬券が外れてしまえば全てが損失となってしまう。
このように、株式よりも競馬の方が資金を失うリスクが高いことが理解しておくんだ。
まとめ
投資とギャンブルには、考え方が全く違う。
馬券を用いて投資をと考えるのなら、情報収集、馬券の分析、馬券の購入方法、投資スタイルなど、様々な角度から分析をおこなってから投資するようにしておけ!
株式よりも、損失が大きくなってしまう競馬は慎重に戦略を練ることがいいだろう。
反対に、競馬好きで戦略好きな方には、競馬の投資は向いていると言えるかもしれん。