東日本大震災の影響で2011年は1日もなかった福島競馬場は東北に唯一ある競馬場って知ってたか?
そんな福島競馬場で勝つためには福島競馬場の特徴を知る必要がある。
そこで、俺が福島競馬場で勝つためのコツを教えてやろう。
福島競馬場を教えてやろう
まず、福島競馬場がどんなところか教えていこう。
福島競馬場は2016年の大阪杯でキタサンブラックを完封したアンビシャスが勝ち馬として名を連ねているラジオNIKKEI賞で記憶がある奴もいるんじゃないか?
1979年から2004年まで単勝1番人気馬が26連敗を喫するなど波乱必至でハンデ重賞・七夕賞などが開かれてるぞ。
コースは右回りで、芝コース1600mの直線295.7mオーバーシードとなってる。
ダートコースは1444.6mで、直線295.7mとなってるぞ。
福島競馬場には障害コースもあって、芝コースを使用してたすきは490.9mになってる。
福島競馬場では、福島牝馬S、ラジオNIKKEI賞、七夕賞ら福島記念などのGⅢが行われる。
住所は福島県福島市松浪町9-23で、アクセス方法は、福島駅東口2・3番のりばから福島交通バスで約15分「年金事務所入口」(210円) もしくは「競馬場前」(230円)下車すれば、すぐに着くだろう。
福島競馬場のコースの特徴はコレだ
福島競馬場で勝つにはコースの特徴を理解しないとならん。
福島競馬場は1周の距離が短い特徴がある。
そのせいで、コーナーが多いのが一番の特徴だな。
1700m、1800mで4つのコーナー、2400mでは6つのコーナーがあるのを覚えておけ。
それぞれのカーブは角度がキツいから上手く走らないと外にふくれて距離ロスが生じるだろう。
跳びが大きい大型馬より小兵や牝馬が活躍する傾向が強いぞ。
差しや追い込み脚質の馬なら、相当な器用さが求められるだろう。
スパイラルカーブで有名
福島競馬場の第三、第四コーナーは緩やかなスパイラルカーブでスピードが落ちにくい。
加えて4コーナーから直線にかけてはわずかながら下り勾配で、スピードが持続しやすい傾向がある。
スピードを維持したまま、カープを曲がれる「逃げ」や「先行馬」が有利なことを覚えておけ。
高低差に気をつけろ
福島競馬場の高低差は最大でも2.1mと、そんなに起伏の激しいコースではない。
しかし、起伏する箇所が多いのが特徴だ。
ゴール板付近から2コーナー手前までなだらかに下り、緩やかな上りに転じた後、バックストレッチ中央までの100mで1m上る急勾配がある。
第三、第四コーナーはフラットですが、4コーナーから直線はまた緩やかに下り、120mで1m以上の上り勾配を駆け上ってゴールとなるぞ。
福島競馬場の芝コースはココを狙え
福島競馬場の芝コースだと、何を狙えば勝っていけるのか教えてやろう。
各距離ごとに説明してやるから覚えていきな。
芝の1000mについて
引き込み線からのスタートでコーナーまでは距離があって、緩やかな登り坂だ。
逃げや先行馬が有利だが、枠順は関係ないだろう。
3~4コースのスパイラルカーブもスピード馬に有利となるから、予想の要素の一つとして加えろ。
芝の1200mについて
芝1200は、2コーナーのポケット地点からスタートとなる。
基本的に先行馬を狙うだろう。
最初のコーナーまで412mあるから、暴走する逃げ馬がいると、おかしな展開にかるから気をつけろ。
コース的に小回りになるから内枠が有利なのは言うまでもないな。
芝の1800mについて
芝の1800はラジオNIKKEI賞と福島牝馬ステークスが行われるコースだり
4コーナー過ぎのスタンド前から走る。
最初のコーナーに入るまでの距離が約300mと長めになってるから、基本は先行馬だな。
だが、先行馬でも内ラチ沿いを通る展開に持ち込めなければ、直線の最後で脚が上がってしまう。
ローカルの競馬場で弱いとされているディープインパクト産駒だが、福島競馬場の芝1800mだけは好成績を残したりするからマークするといいだろう。
芝の2000mについて
芝2000は七夕賞と福島記念が行われるコースだ。
4コーナーのポケット地点からスタートし、コーナーを4度通る。
1800mと比べると速いペースだが、小回りコースということもあって、多少のハイペースになっても先行馬が止まる事は考えにくい。
差し馬を狙うなら器用に立ち回る馬を狙っていけ。
枠の傾向を見ると、8枠の成績がやや不振気味で「内枠>外枠」となってる。
芝の2600mについて
向正面からスタートして、コースを1周半すり。
コーナーを6度回りますので、内枠の馬の成績が良いコースとなってる。
長距離戦でスタミナが重視されるせいか、ステイゴールド産駒の成績が良く、穴ではリンカーン産駒に注目していけ。
福島競馬場のダートコース
次は福島競馬場のダートコースで勝つコツを教えてやろう。
直線の長さは295.7mと短めだ。
そのため、先行力の有無が非常に重視されるコースだろう。
馬場が悪いと、先行馬有利の傾向に転がる傾向があるから積極に狙っていきな。
後続の馬は泥を浴びやすいから、その辺も考えたほうが良さそうだ。
福島競馬場ダートコースの距離別にコツを教えてやろう。
ダートの1000mについて
ダート1000はコース幅が狭い。
フルゲートのレースでも12頭という狭さだ。
スタートダッシュと二の脚の速さが重要なコースで、3コーナーで先頭に立てれば間違いないだろう。
断然内枠が有利だから狙っていくのがいいだろう。
ダートの1150mについて
ダート1150は、芝コースを横切ってダートコースに入っていく。
枠順はあまり関係ないだろう。
とにかく、スピード能力で勝負が決まるコースで、逃げ・先行馬が有利と覚えておけ。
ダートの1700mについて
スタート直後に坂を上ってコースを1周するコースだ。
福島競馬場は先手必勝という騎手心理もあって、直線は338mもありますが先行争いは激しい。
このコースでスタミナ切れになるような馬は狙う価値もないだろう。
ダート1700だと他場に比べて砂が深く、パワーで押し切るタイプの逃げ馬を狙っていけ。
まとめ
福島競馬場で勝つためのコツを教えてやったが、ちゃんと覚えたか?
福島競馬場で勝てないなどと嘆いている暇がありゃ、特徴くらい覚えておくのが当たり前だろう。
特徴すら知らん癖に勝てないとか嘆いてる奴はいつまでたっても勝てる訳がない。
1円でも稼ぎたいなら俺の教えた特徴をしっかりと覚えていきな。